IPH工法とは
IPH工法(内圧充填接合補強)とは
IPH は 【Inside Pressure Hardening】の頭文字で、日本語訳は【 内圧充填接合補強 】となります。
経年劣化や地震などにより傷んだコンクリート構造物の「強度回復」「長寿命化」を実現する技術です。
従来の樹脂注入工法では、樹脂がコンクリートの表層部の修復に留まり、構造体内部の機能回復までは達する事が出来ません。本工法は、コンクリート内部に存在する空気と注入樹脂を置換し、穿孔した穴の内部から放射状に拡散する事により、末端の微細クラックまで充填する事ができます。
鉄筋コンクリートの付着強度を高めるだけではなく、髙い防錆効果も得られ、耐久性の向上につながる工法で、土木学会では技術評価を得ており、工法特許も取得しています。
I P H工法(内圧充填接合補強)による豆板(ジャンカ)・浮き部の施工例
極力はつり落としをしなくても可能な「コンクリート補強対策」
I P H工法(内圧充填接合補強)は豆板(ジャンカ)の内部(標準Φ7mm L=70mmの穿孔箇所)から注入充填をスタートさせる為、表面の疎外要因である、遊離石灰、油脂、汚れ付着等に関係なく内部充填され、骨材周囲の空隙部や鉄筋周囲に高密度に充填接合される為、躯体の強度回復・耐久性の向上を発揮します。
コンクリート内に高密度充填された樹脂はブラックライト照射により充填状況が確認できます。
社会基盤施設のライフサイクルコスト低減が可能な工法として、日本建築学会及びコンクリート工学会(JCI)に論文を発表し技術評価を受けています。
● 土木学会技術評価認定を受けた注入工法(土木学会 技術評価 第0020号)
● 発明名称「コンクリート構造物への注入充填材の注入方法,及び注入方法 に使用する注入器」特許取得[特許 第5074118号]
● 発明名称「コンクリート構造物への注入充填材の注入方法、及びその注入器」特許取得【特許 第5941585号】
● 国土交通省新技術NETISに【掲載期間 2007年~2018年3月】掲載(登録番号CG-070007-V )
IPH工法の特長
空気と樹脂の置換
コンクリート内部にも空気が存在します。注入時には材料漏れを防止する為、表面を密封します。そのため、躯体内部の空気は逃げ場がなくなり、注入の圧力に抵抗するものとなります。この抵抗する力が注入剤の侵入を阻害する要因となっています。
本工法は、注入位置を穿孔し、JP台座及び注入器(IPHカプセル)を取り付け、注入器のジャバラキャップのスリットから注入開始時に躯体内部に存在する空気を抜き取り、注入樹脂と安定的に置換することが可能です。
高密度充填
本工法は、高流動性のエポキシ樹脂を用い、注入開始時にコンクリート内部の空気を排出することで、負圧の状態を作り出し、注入圧力を0.06±0.01~0.02N/m㎡の超低圧に抑えることで毛細管現象も生かされ、まるで植物の葉脈に水分や養分が行きわたるようなイメージで、注入樹脂を高密度・高深度に微細なひび割れまで充填が可能となります。
計測実績からは0.01mmの微細クラックまで充填されています。
強度回復・耐久性向上
高密度に微細なひび割れまで充填されることから圧縮強度及び、コンクリートと鉄筋の付着強度が回復し、耐久性の向上も期待できるため、構造物の長寿命化につながります。
本工法施工後、部材の力学的性能の向上は、多くの試験体による実験で確認されており、設計基準強度の回復または向上も期待できると土木学会で評価されています。
また断面修復(欠損補修)後に注入を行うことで、既存躯体部と補修材料を一体化させ、再剥落の防止対策となります。
鉄筋防錆・中性化抑制
注入により鉄筋周囲に樹脂が充填されるため、鉄筋の防錆効果を高め、中性化の進行を抑制することが可能となります。
また、微細な空隙にも充填されることから、空気・ガス・水分等のコンクリート内部への侵入を防ぎ、劣化進行や塩害、ASRの抑制効果も期待できます。
経済性の向上・環境対策
本工法の施工により、耐久性の向上が見込まれ、補修周期を延ばすことが可能となります。また、劣化部分に対しては極力斫り落とさず、そのまま欠損補修・注入を行うため解体殻が減少し、施工費や工期が低減できます。
注入器(IPHカプセル)本体は、転用可能で経済的です。また、サンディングや穿孔に使用する機材は低騒音・無粉塵・無振動の専用工具であり、施工性が向上し、周辺環境へも配慮しています。
道路・鉄道・空港等、多くの施設は利用を妨げることなく、供用状態での施工が可能です。
施工手順
① 下地処理(注入ポイントの選定)
劣化部・ひび割れ部をVDRダイヤモンド吸塵システムで研磨、欠損部はI P H♯600で補修し注入ポイントをマーキングする。
② 穿孔
マーキングした注入ポイントを水循環型のIPHミストダイヤで穿孔する。
(穿孔径:Φ7.0 穿孔深さ:50~100mm(標準))
③ 台座取り付け
穿孔した穴にJP台座をピックアップシールで取り付ける。
(高速硬化の必要な場合にはクイックカートGを使用)
④ ひび割れシール
注入時の樹脂漏れを防ぐため、ひび割れ部をピックアップシールで密封する。
(高速硬化の必要な場合には、クイックカートGを使用)
⑤ 注入
JP台座にIPHカプセルを取り付け、専用のエポキシ樹脂(E-396H)を注入する。
(短時間施工で高速硬化が必要な場合は、アクリル樹脂(A-396MSC)を使用)
⑥ 加圧硬化養生
IPHカプセルのスプリングが加圧した状態で養生をする。
⑦ 撤去 ⑧表面処理
IPHカプセル及びJP台座、ピックアップシールを撤去する。
VDRダイヤモンド吸塵システムで清掃を行い、ひび割れ注入跡を補修する。
⑨ 表面仕上げ(推奨)
IPH#300を塗布し表面を平滑にした後、無機系通気型撥水塗材セラブレンドP-5000で塗装仕上げをする。
※表面仕上げは必要に応じて施工するものとする。
I P H 工法開発者
SGエンジニアリング株式会社
広島県広島市西区草津東1丁目 11-51
代表取締役 加 川 順 一